プチガーデン

野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪

種・・・また買っちまった・・・。(汗) 

2012/02/02
Thu. 16:26

  

  種は当分、出来るだけ買わず、とにかく手元にあるものからバンバン使っていこう!
  ・・・・・と、決めたはずなのに・・・・・。

  ついポチッちまいました・・・(-_-) 
  でも今回はグッとこらえて2袋のみ。↓

  赤ひげの葱と・・・

  ニイハオ・フォン。↓
  

  赤ひげ葱は去年、種の購入を考えたのですが・・・なんせ葱の栽培期間は長い。
  でも去年の春、苗から栽培し、この冬収穫した「下仁田ねぎ」がとにかく美味しくて。
  
  なので葱の栽培は今年も必ずしようと思うのですが・・・ただ下仁田ねぎの苗は手に
  入っても、この「赤ひげ」の苗は近所では売っていないので・・・
  で、意を決して種を購入した次第。
  ちゃんこ葱も浅黄系九条ねぎの種もまだ手元にあるのにねぇ・・・。

  そして「ニイハオ・フォン」ですが・・・チンゲンサイの種は夏蒔き用&普通サイズの種を
  今、持っているのですが・・・ミニチンゲンサイの種は2009年に何度も室内&ベランダで
  水耕栽培し、それ以来、手元にないので・・・たまにはいいかなぁと。

  なんとなく「うらべに紫蘇」の逆バージョンみたい?でキレイだし。

  ということで・・・明日は節分。文字通り「季節を分ける」=立春の前日です。
  なのに「平成になってから最強の寒波襲来」・・・って・・・┐(´-`)┌ ヤレヤレ。
  明日は鬼と一緒に寒波も追い払わないといけませんねぇ。(笑)

応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 3

page top

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

# |  | 2012/02/02 22:35 * edit *

節分なのにねぇ…寒いですねー。今朝は我が家のベランダ、一番の冷え込みでしたよ (^-^;

ところで、葱の質問。
か〜ちゃんさんは、長葱の定植って、平畝で植えてます??
ほら、本なんかで良く、土寄せしやすいように溝に定植する…みたいな事が書かれてあったりするでしょ? あれって、雨水とか貯まらないのかなぁ??と思って。
ちょうど定植後に梅雨になっちゃう気がするんだよねぇ…。
平地に定植して土を盛っていったほうが簡単ですかねぇ?

Naomi #- | URL | 2012/02/03 08:38 * edit *

Re: タイトルなし

Naomiさん♪

葱は・・・溝を掘って、植えましたよん。

>平地に定植して土を盛っていったほうが簡単ですかねぇ
・・・簡単ではなく、かえってしんどいかと。(汗)
いえ、間違いなくしんどいです。(笑)

平畝で栽培すると葱の白い部分を長く伸ばすには40センチくらいは
土を盛らなければならなくなるかと・・・。(冷汗)
そうなるとかなりの畝幅も必要になりますし。

葱って・・・葉っぱの部分を入れると80センチくらいの背丈になりますし。

私は20センチくらいの深さの溝を掘って、10~15センチくらいの
土寄せをしましたが、下仁田ネギだったので、それ位で丁度良いくらいでした。
でも下仁田ネギの白い部分なんて20センチもない位くらい。

普通の根深ねぎとかだったら30センチくらいの溝は必要になると思います。
そして地上部では20センチ近い土寄せが必要になるかと。

ちなみに赤ひげは赤い部分が20センチから25センチが標準みたいですが
土寄せ次第で普通の白葱くらいの長さにもなるようです。

梅雨で溝に水が・・・ということですが、葱を溝に置いたあとに
わらを溝に入れて・・・軽く土をかければそこに水がたまっても
全く問題なく育つようです。

台風で葱の畝が水田みたいになった~なんて話も聞いたことが
ありますが・・・それでも問題なく冬には収穫できたそうです。
なので・・・そのへんは心配ないかと。

平畝で育てるほうが・・・心配だよん。(土寄せ作業でヘロヘロになるよ~)

か~ちゃん ♪ #- | URL | 2012/02/03 11:43 * edit *

page top

コメントの投稿

Secret

page top

2023-05