プチガーデン

野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪

  

  先週末、ジャンボ甘長とかと一緒に種を蒔いたバターレタス。
  全く発芽の兆しがなく、それどころか発根の気配すらなし。

  そこで、おととい・・・↓
2012-1-26-3
  卵パックに入れて陽のあたる窓際においていたのだけれど、今日になっても変化は見られず。

  種の保管もいい加減なものだし、種そのものも古いしなぁ・・・。
  大体、レタスの種の寿命なんて(通常)2~3年と言われてるのに、このバターレタスは
  ムムッ・・・なんと5年近く経っているではないか!!!

  ま・・・ね・・・
  冷蔵保存しているとはいえ、冷蔵庫から出し入れするその急激な温度差も、実際、種に
  かなりのダメージを与えるそうですし、種を採取した地域の(その年の)天候・気温に
  よっても種の寿命は変わるそうですし・・・。

  そういえば先日、例の友人が「古い種、全部処分した」なんて、いとも簡単に
  言ってのけたのだけれど・・・それを聞いた私は「げぇ~・・・もったいない・・・」と
  思いつつも、そういう決断力もある意味?必要なんじゃぁないかと思った次第。
  
  あ。ちなみに例の友人は古い種を何の迷いもなくポイしたと思います。ハイ。

  そんな訳で・・・↓
2012-1-28-1
  今度は卵パックを透明にして再度種まき・・・未練たらたら・・・てんてんてん ( ̄. ̄;)
  
  いえ・・・けどホント、これで発芽しなければバターレタスはポイします。絶対に!

  さて、次は・・・先週に引き続き・・・週末種まき。↓
2012-1-28-2
  ジャン!アロイトマト!!!

  おとどし、ベランダでプランター栽培したのですが、我が家の夏の灼熱ベランダでは
  実りも悪く・・・けど、味はとっても美味しかった♪が・・・トマトの枝はくさかった。(汗)

  結局、そのときに種取りはしたものの・・・購入した種が5粒ほど残っていたので
  種消費も兼ねて、5粒とも種まき。もちろん、狭いベランダで5株も栽培したら
  トマト臭で私は卒倒してしまうので、育苗がうまくいった分だけ妄想畑で育てる予定。

  畑でトマト栽培は・・・何かと面倒なことが多そうで、今まで畑では一度もトマト栽培を
  しておりません。ましてこのアロイトマトは無肥料栽培種子なので、肥料分のある
  畑で栽培すると大暴れする可能性が・・・。

  ま、でも・・・ベランダで栽培すると私が大暴れしそうなので致し方ない。
  ということで。今年はミニトマトはやらず、トマトはアロイトマト1本でいきますっ!

  さらに、思案した挙句・・・とうもろこしも今年は栽培するのをやめました。
  ピュアホワイト・・・種を購入して去年、おとどしに引き続きチャレンジしようかと
  思ったのですが、他にも消費しなければならない種もあることだし・・・。
  ま、栽培しようと思えばまた来年でも栽培できますしね。

  で、とうもろこしをやめて何を栽培するかといいますと・・・でへっ。

  スイカです。(笑)スイカは種を購入したまま、去年は育苗まではしたものの
  栽培場所が確保できず。それに去年はスイカを異常に「食べたい」衝動にかられて
  頻繁に買っていたのです。去年ほどスイカを食べたのは・・・生まれて初めて。

  っちゅ~ことで↓
2012-1-28-3
  スイカ「金のたまご」。

  金のたまごっていうのは↓
  
  こんなスイカ。(アフィリエイト画像です。)

  種袋の説明を見てみると、2重トンネルでの栽培だと2月初旬に種まきとなっていて
  時期をずらしてスイカ「タヒチ」も栽培したいと思っているので、少し早いかとは
  思ったのですが、とりあえず種まきしてみることに。

  もちろん今回のアロイ&スイカも猫たんぽで発根促進。

  我が家の代表取締役に仕事をまかせようと思ったのですが全く「やる気なし」状態なので
  代わって会長に仕事をお願いすることに。

  会長!頼むぜぃ!・・・↓
2012-1-28-4
この歳でまだ仕事させる気か・・・。

スマヌ・・・。m(_ _)m


応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 4

page top

コメント

去年、畑のミニトマトは、ぎゃんぎゃん割れて、ぼとぼと地面に落ちてました (^-^;
毎日通える訳ではないので、畑はじっくり色づく大玉が良いですなー。

私も今年は、畑でアロイに挑戦ですよー、
今からドキドキです (⌒-⌒)
今年の狸農園は、畝の方向を変える土木工事的畝立てをしているので、施肥もちゃんとやろう、と思ってますが、
アロイのエリアだけは枠で括って「無肥料区域」にしておかないとイカンなぁー。
知らないうちに、誰かに米糠播かれちゃいそうだもんね (笑)

Naomi #- | URL | 2012/01/28 19:34 * edit *

アロイトマトとスイカですか。
とっても魅力的なチョイスですね~(^^)
アロイは無肥料栽培とありますが、どの程度の土で栽培すると良いのでしょう?
ほんとに、まったく肥料のない土でOKなのでしょうか。
普段、肥料をやって育てていると、肥料なしで育つのか不安に思っちゃいますよね(^^;

NORF #Ulx4BLuA | URL | 2012/01/29 07:23 * edit *

Re: タイトルなし

Naomiさん♪

私も畑は毎日行ける距離ではないので、ベランダでトマト臭中毒に
陥りながらも、畑では未だトマト栽培をしたことがありません。
実割れの心配もあるし・・・妄想畑では何より鳥害が心配で。

けど、せっかくのアロイだし・・・
一度は畑でやってみようと思いまして。
にしても無肥料区域ですか。(笑)

けど肥料をやらなくても、完全にその場所の肥料分が抜けるまでは
数年かかるということなので意外と無肥料栽培って・・・難しいもんですよねぇ。

妄想畑は・・・肥料分がかんなり残っているので大爆発決定ですわぁ。(爆)

か~ちゃん ♪ #- | URL | 2012/01/29 14:11 * edit *

Re: タイトルなし

NORFさん♪

無肥料栽培って・・・意外と奥が深いみたいです。
とくに畑なんかだと、肥料分が抜けるまでは数年かかるとか。
かといって、何も植えないままでは肥料分も抜けない。

完全な無肥料栽培をするにはやはり素人ではなかなか難しいみたいです。
逆にプランター栽培で、完全に肥料のない土で育てると
それはそれで実りを悪くするようです。

何年にもわたって、無肥料栽培で育てられたアロイの種は、やはり
今度は何年にもわたって自家採取し、自分の栽培環境に合わせた
種を作るのが一番なのかと。

ちなみに。
>普段、肥料をやって育てていると、肥料なしで育つのか不安に思っちゃいますよね

・・・無肥料栽培をされている方のブログに書かれてあったのですが
「山に生えている木や植物は誰も肥料なんて与えてない。それでも立派に
育ってる。それが自然のちからであり、本来、植物が持つ力なのです」と。

そう言われればそうだなぁと。(笑)

ま、でもあまり難しく考えても始まらないので、爆発したら爆発したで
笑っておしまい・・・って~ことに。あは・・・あはっ・・・あはははは。

か~ちゃん ♪ #- | URL | 2012/01/29 14:25 * edit *

page top

コメントの投稿

Secret

page top

2023-05