プチガーデン

野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪

大根の葉っぱが欲しい。 

2013/01/21
Mon. 13:05



  明け方・・・何やらゴボゴボゴボ・・・という変な音で目が覚めた。

  この音は・・・も、もしや・・・?↓
2013-1-21-1
  llllll(-_-;)llllll  ・・・やっ、やられた・・・。  してやったり♪ (∩ェ∩)

  それも完全に↓
2013-1-21-2
  苗、踏んでるし。(-。-;) それにしても・・・チビ猫ながら、なんという執念。
  意地でも(ビニールで囲った)ラックの中に入ってやるぞ!という根性が凄い。

  で、このブログ更新をしている最中に、再びゴボゴボゴボ・・・。

  ま~たあのチビ猫!と思ってラックに近寄ると↓ あ・・・。
2013-1-21-3
(-゛-メ) ・・・ボン・・・おのれ・・・

  猫というのは気配を察するのが早い。
  このときのボンも、私のただならぬ気配に猛ダッシュで逃げようとするも・・・↓
2013-1-21-4
                                あ・・・あれ・・・?

  自分がどこからラック内に進入したか?が、わからないらしい。
  あまりのボンさに怒りも消滅。

  挙句の果てには↓
2013-1-21-5
  ビニール突き破って出ようとするし。

  今までボンがラック内に進入しようとしたことはなかったので、恐らくは
  チビ猫=夏の影響。どうせならもっと良いことを学んで欲しいもの・・・。
  っつ~か・・・なんでチビ猫から学んでんだよ!BON!!!...と言いたい...

  ところで。

  昨日、新たに種の注文をしたのですが、その中に二十日大根同様、
  もう二度と買うことはないだろうなぁ・・・と思っていた葉大根の種。

  葉大根は水耕栽培をはじめた当初、100均で種を購入して以来、買ったことが
  なかったのですが・・・私自身、大根の葉っぱは大好きだし、猫ごはんにも
  使えそうだし・・・ということで新たに購入を決めたのです・・・。

  ただ、本当は大根本来のでっかい葉っぱが欲しいんですよね・・・。
  なので妄想畑で育てている大根=三太郎や耐病総太りの葉っぱが一番欲しいところ。

  しかし!・・・防虫対策してなかったので葉っぱは虫の食べ放題。
  仕方ないので葉大根の注文とともに↓
  2013-1-21-6
  蒔いちゃいました。大根=三太郎。

  ネームプレートがこけてる時点で、大根の葉っぱが収穫できるかどうか?
  かなり怪しいけど、(大根は無理としても)葉っぱだけは欲しいなぁ・・・。

  水耕栽培でも大根を(それなりの大きさで)収穫されている方がいらっしゃるので
  我が家の場合は・・・せめて葉っぱくらい・・・なんとか・・・かんとか・・・。

  そうこうしてるうちに葉大根の種が届いて、それを蒔いて収穫するほうが
  はるかに早いような気もするのですが。(汗)
  とりあえず大根の葉っぱの収穫目指して・・・頑張ります。(笑)

これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 6

page top

コメント

最初の写真で、もうボーゼンでした (-"-;A ...アセアセ
これはかまってほしいんじゃなくて、入りたかっただけなんでしょうか。
ホントに切り込み隊長になっちゃったんですね・・・
一昨年に失敗した大根は培地が小さくても葉っぱだけは立派でした。
大根そのものがお目当てじゃなければ、容器が小さくても、案外葉っぱのほうに栄養がいってが育ってくれるかもしれませんね、。
か~ちゃん♪ がんばれーフレーヾ( ̄^ ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー

いずみ #ffrl57rc | URL | 2013/01/21 13:18 * edit *

Re: タイトルなし

いずみさん♪

夏はですねぇ・・・私にかまって欲しいなんて、これっぽっちも
思ってないんですよ。(笑)というか、私にかまってもらいたくない様子。

我が家に来たころは、私の膝から降りようともしなかったのに
今じゃぁ下手すると私の顔見て逃げていく始末。(汗)

このラックへの進入もビニールで囲った日から、何度も進入を
試みてた感じで。けど、不思議とどっから進入したのかがわからないのです。
ボンが進入した経路も不明。

ちょっとビニールの囲いを考え直さないといけないなぁと思っております。

ところで大根ですが・・・大根そのものよりも立派な葉っぱが欲しいんです。
以前、ベランダでプランター栽培した大根も葉っぱだけは立派で
大根は(土栽培でありながら)なんじゃこれ?状態。

もとから大根は(土でも水耕でも)我が家では無理~!!!と諦めておりまする。(爆)
けど・・・葉っぱさえ収穫できるかどうか・・・怪しいところです。

か~ちゃん ♪ #- | URL | 2013/01/21 13:37 * edit *

笑えた~~~~!
執念ですねこれは!
それにしても、どっから入ったんですか?
なっちゃんならともかく、ボン君には下からじゃきつかったんでは。

もん #- | URL | 2013/01/21 15:09 * edit *

Re: タイトルなし

もんさん♪

猫対策したはずが、いとも簡単に中に進入されてしまいました。(汗)
それもボンまで入ってるし。

ただどっから中に入ったかは不明なんです。

夏の場合は底からというか、ビニールの隙間から?って思うのですが
そこは夏が入れてもボンは通れない隙間。なので・・・

ひょっとすると一番上の棚の(レフ板をあげていたので)ボンは
一番上の棚へジャンプして中に進入したのかもしれません。
170センチくらいの高さなので夏は飛べないけどボンなら
軽々と飛ぶ高さですし・・

相変わらず猫と私のいたちごっごです。(汗)

か~ちゃん ♪ #- | URL | 2013/01/21 15:33 * edit *

こんばんは。

わちゃー!!
やられちゃいましたね。
夏ちゃんの達成意欲はすごい!!
ボンちゃんまで・・・・
夏ちゃんが中に入ってボンちゃんも興味がわいてきたんですね。
それにしても大変ですね。
気を取り直して頑張ってくださいね。

水耕栽培で大根の収穫ができるんですね。
すごいです!!

キャットショップさくら #- | URL | 2013/01/21 19:51 * edit *

Re: タイトルなし

キャットショップさくらさま♪

はい・・・やはり・・・やられてしまいました。(溜息)
そのうえ、ボンまで中に入るとは・・・。

またもや一工夫しなければならない状態です。はぁ・・・。
ところで、水耕栽培ではなかなか形の綺麗な大きい大根の
収穫は(現段階では)難しいところがあります。

水耕栽培されている方もそれなりにいろいろと工夫をされて
なんとか収穫したいと挑戦されてる方が多いようですが
水分量とか肥料の調整とか酸素量とか・・・
なかなか難しいみたいです。

実際、畑で栽培しても肥料がききすぎてるところで
大根を栽培すると、二股大根になったりもしますし。

そんなわけで難しいことが苦手な私には最初から無理~と
わかっているので(汗)今回は大根の収穫ではなく
大根の葉っぱの収穫を目指します。(笑)

きっと、そのうちどなたかが水耕栽培での見事な
大根の栽培方法を見つけ出してくれるのを
ひたすら期待している私・・・。(完全に他力本願です。)

か~ちゃん ♪ #- | URL | 2013/01/21 20:16 * edit *

page top

コメントの投稿

Secret

page top

2023-09