プチガーデン
野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪
牛乳パックで水耕栽培。
2013/01/16
Wed. 12:59
今年はペットボトルでの水耕栽培も復活させようかと思い・・・連休中に
ペットボトルの加工に取り掛かったものの、チビ猫=夏に阻止されあえなく断念。
大体、そういう加工をするっていう作業そのものが大っ嫌いなので、意を決して
作業に取り掛かっても、一度やる気が失せると・・・もう無理・・・。
そんなわけで、次のやる気がいつ出るかはわからないけれど、ペットボトルの
加工はとりあえずパスして、牛乳パックの加工をすることに。
その前に。
牛乳パックを横に寝かせて、使う人は多いけど・・・なんで縦で使う人は
いない?のかなぁ?検索しても縦にして使ってる人が見当たらない・・・。
何か問題でもあるのかなぁ?・・・わかんないけど。
ペットボトルが使えるなら牛乳パックも使えると思うんだけどなぁ・・・。
ペットボトルより、加工も楽チンだし♪・・・と、私は思う。(汗)
ちなみにペットボトルでの水耕栽培って、誰が最初に考え出したんだろう?
少なくとも、私が水耕栽培を始めた2007年の時点では、すでにあったので
それなりに歴史があるんだろうな。・・・凄いよね。考え出した人。(笑)
さて、話をもとに戻して。↓

いきなり完成の図。だって説明なんてするところないし・・・。(^▽^;)
牛乳パックの口の部分だけは切り取って、あとは周囲にアルミを張るだけ。↓

アルミを張っていない部分は中に折り曲げて・・・↓

あとは100均で買ったインサートカップとやらを加工して↓

牛乳パックはこのまま液肥を入れると、菌が繁殖しやすいとかって言われるので
とりあえず?スーパーに置いてあるビニール袋なんぞ突っ込んで・・・↓

上から加工したインサートカップを入れてみた。(笑)
よし♪今年はペットボトルではなく、この牛乳パックで水耕栽培してみよ~っと♪
あ。インサートカップの加工方法は、ペットボトル加工と同じで↓

インサートカップも同様に切れ込みを入れちゃいます。
ただ違うのは、ペットボトルはカッターを使って切っても固いけど、このカップは
柔らかいのでスーッと力を入れることなく切れます。(笑)楽ちん♪楽ちん♪
で、カップの底の部分もカットして・・・↓

カップの中に(カップサイズにカットした)お茶パックとパーム用土(ヤシの実繊維)を
入れていますが、もちろん、スポンジ培地でもOK。
ま・・・ペットボトルを使わずに牛乳パックを使ったというだけで
作り方はペットボトル加工と同じです・・・ははっ。
ただ我が家は、2リットルとか1.5リットルのドリンクを買うことがなく
どちらかというと牛乳パックのほうが購入率が高いので、こっちのほうが
便利といえば便利。それ以上に加工しやすいのが気に入った♪(笑)
で、肝心のちゃんこ葱はというと↓

以前は牛乳パックではなく、ペットボトルで水耕栽培、プランターで土栽培を
した「ちゃんこ葱」。けど意外と簡単に収穫できたので・・・今年も挑戦。
ただ、苗ポットにドバ~ッと種を蒔いた↓

根っこが出るかどうか心配なのですが、ダメなら新たにパーム用土に種まきを
するつもりです。(汗)
ということで、しょ~もない牛乳パック加工でした。(爆)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
« 極早生えんどう豆=わこぅど発根♪ | 猫部屋の水耕野菜。 »
コメント
こんにちは。
牛乳パックで作られたんですね。
ペットボトルはカッターで切るの大変ですもんね。
水耕栽培楽しみです。
夏ちゃん、邪魔したらあかんでー!!
お教えください
ご無沙汰しています。今年も色々とお世話かけると思いますがよろしくお願いいたします。
さて、か~ちゃん先生は、化粧綿のようなもので猫ちゃん達にお力をお借りして発根させていらっしゃいますがその後どのようにして定植しているのですか?
どれぐらいになったらしていらっしゃいますか?
私も出来たら綿の上でやりたいなあと思いましたがいつどのように定植するのかわからなかったのであきらめていました。
どうぞ、お教えくださいますようお願いいたします。
Re: タイトルなし
キャットショップさくらさま♪
今年は畑もベランダも猫部屋も使ってどど~んと
野菜作りに励もうかと思っております。(笑)
ただ・・・問題はギャング被害ですが
これまた慣れているといえば慣れているのですが
でもその都度受ける衝撃は・・・慣れません。(爆)
Re: お教えください
よっちゃんさん♪
こんにちは~♪
えっとコットンを使っている件ですが・・・
種にもよりますが、ナスとかの比較的太い根のものなら根の長さが
5ミリ程度になったら苗ポットとか育苗トレーに移植しております。
あ。別にそのまま定植しても問題ないですよん♪
ただ、あまりにも細い根のものなら放置しているとコットンに
根が入り込んでしまうので、とりあえずコットンに絡みつかず
なおかつ根っこが出たと目で見て確認できれば
移植なり定植なりして、大丈夫です!
| h o m e |