プチガーデン
野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪
さて問題です。
2012/01/16
Mon. 14:14
虫食いだらけのこの野菜、な~んだ?

そう・・・
これですよ。コレ・・・↓

怖いよぉ・・・根(蕪)の部分が子供の頭ほどの大きさがあるのぉ・・・。
で、野沢菜は一般に蕪の品種と言われてますが・・・実際は蕪の「変種」なんだそうで。
まぁ・・・そのあたりのことを詳しく知りたい方は検索してくださいませ。
あたしゃそんなことどっちだっていいし~。
ただ・・・品種か変種か知らないけど、数年前にベランダで野沢菜栽培したときとは
蕪も葉っぱも格段にそのデカさが違う。放置しすぎ・・・?と、思ったりもしたのですが
数回霜に当たって葉っぱが赤紫になるくらいが一番美味しいということなので、あえて
葉っぱが赤紫になるまで放置してたのです。するとこんなにデカクなった。(^▽^;)
ホントは今日、妄想畑に種まきをしに行ったはずなのに、この野沢菜を収穫するだけで
疲れ果ててしまい、結局、種まきはせず・・・一人、寒空の下、蕪と葉っぱの部分を
切り離し、食べれそうな葉っぱだけ持ち帰ってきました。
おかげで妄想畑の畝の上には、やたらと重くてデカイ蕪が4つほど転がってます。
どうやって処分すればよいのやら。(冷汗)食べてもマズイらしいし。
で、持ち帰ったのがコチラ。↓


あ~・・・大根の話はまた明日、することにして・・・。
とりあえず野沢菜っ!
虫食いだらけで食べるところなんてないだろうと思っていたら、予想に反して45リットルの
ゴミ袋いっぱい、収穫できちゃって。大きすぎる葉っぱは固いかなぁ・・・と思いつつも
キレイな葉っぱを捨てるのは「もったいないお化け」が出てきそうで。
で、短めの葉っぱを記念撮影。↓ 私より背高いし。

私より横幅太いし。
まぁ・・・そんなわけで、帰宅してからはせっせと野沢菜をお湯で洗い(野沢菜発祥の地
=長野県野沢温泉村では温泉のお湯を使って洗うそうです。)さらに漬物を漬ける容器に
野沢菜を敷き詰めて塩を入れ・・・を、ただひたすら繰り返し↓

時々、そのあいだに鷹の爪を入れたりなんかもして↓

あとは蓋をして↓

重石のみかんを乗せれば完成♪って、またみかんかよ!?みたいな・・・。σ(^_^;)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
« 昨日の続きと・・・性に合わないアイスプラント。 | 種のおねだり・・・or・・・種交換してくださいっ!!! »
コメント
すごーーーっ
これって野沢菜?
びっくりしましたぁーーーー
しかし、大きくなるもんですね。
余程土がいいのでしょうね。
近かったら土もらいに行きたいぐらいですね(笑)
みどり #- | URL | 2012/01/17 12:36 * edit *
Re: すごーーーっ
みどりさん♪
そうなんです。野沢菜なんですよぉ・・・。
私もびっくらこいちゃって。(笑)
蕪の部分がとにかく重たくてデカイ。
野沢菜は背が高いというのは知ってましたが、まさか、蕪の部分が
こんなにデカクなるものとは思ってもみませんでした。
土が良い・・・というより・・・お日様の恵みなのかも♪
か~ちゃん ♪ #- | URL | 2012/01/17 13:13 * edit *
| h o m e |