プチガーデン

野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪

2013年スタート! 

2013/01/01
Tue. 17:37



  2013年!新しい年がスタートしました♪

  新年明けましておめでとうございます。
  今年もギャング共々、どうぞよろしく m(._.)m お願い申し上げます♪

  今年は少しばかりお正月休みが長いので、まったりと過ごそうと思っております。
  と言いつつも・・・元旦早々、朝から猫ごはん作りに追われておりました。(汗)

  ギャングどもの腹具合は待ったなしですから、年末も年始も関係なし。
  ホントは「ニャンズお節」を作りたかったのですが、仕事の都合で
  そういう時間もなく・・・。(涙)

  で、いつもどおりの猫ごはんを作っているわけですが、猫ごはん用に↓
2013-1-1-1
  新年最初の収穫物はコレ。(笑)左・黒キャベツ。右・マノアレタス&わさび菜。

  猫部屋で去年の夏からずっと収穫をし続けている水耕野菜たち。
  猫ごはん用に栽培しているので、あえて大きく育てていないのですが、もしも
  うまくいけば春には黒キャベツの種を採取できるかなぁ~♪なんて淡い期待も。

  今は寒いから野菜ジュースも作っていないけど・・・
  去年の夏は私の野菜ジュース用としても活躍してくれた葉菜たちです。

  完全無農薬&虫食いなし・・・猫部屋で栽培できるのはホント有難い。 
2013-1-1-2


  ま・・・我が家の場合、虫に狙われなくても↓
2013-1-1-3
  虫以上に手強いミニ野獣がいるのですが。(^▽^;)

                    ホンマや。黒い猛獣の手が黒キャベツを狙ってる...
2013-1-1-4
  ↑猛獣の手!?

今年は野菜作りに全力投球いたしますっ!


今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



[edit]

comment: 4

page top

今日の収穫物♪ 

2013/01/02
Wed. 13:57



  新年2日目。
  私もニャンズもまったりとした平和なお正月を送っております♪
  
  猫エイズのために、年末は目ヤニがひどかったクロも↓
2013-1-2-1
  だいぶん?今はマシになってるみたいで。平和なクロ饅頭顔でお昼寝♪

  そして明日は・・・毎年恒例♪例の友人との鍋パーティーの日なので↓
2013-1-2-2
  今年最初の畑出勤をして「鍋の材料」を調達してきました♪

  10ヶ月間、丹精込めて?栽培した「赤ひげ葱」↓
  2013-1-2-3  年末にはお世話になった友人・知人におすそ分けしたものの・・・
  例の友人とは年末に会えなかったので、明日は鍋で堪能し
  (お土産としても)持ち帰ってもらう予定。

  寒さに当たり↓
2013-1-2-4
  さらに赤味も増しています♪もうホント、鍋に入れると絶品!!!

  そして!初めての収穫となった「ちぢみほうれん草」↓
2013-1-2-5
  こちらもまた、寒さに当たってこそ、その味が最高となる「ほうれん草」。

  畑仲間のおじさんが「ここの畑では、ほうれん草は難しいよ~」なんて言っていたので
  かなり心配していたのですが・・・なんとか無事、収穫と相成りました♪

  写真ではその色が(光の加減で)思うようにお伝えできないのですが↓
2013-1-2-6
  実物はかなり濃い緑色。

  さらに・・・去年から少しづつ収穫をし続けている↓
2013-1-2-7
  赤大葉高菜と-

  野沢菜。↓
2013-1-2-8
  今年は高菜も野沢菜も鍋料理でいっただっきま~すっ♪♪♪

  もちろん、野菜の残骸も↓
2013-1-2-9
  決して無駄には致しません!

  生ゴミ堆肥として再び土に戻し↓
2013-1-2-10
  今度は夏野菜に力を与えてもらいます。

  それにしても・・・またもや・・・猫部屋が・・・

2013-1-2-11
葱くっさ~!!!


今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 4

page top

東京べか菜。【本日の投稿=その1】 

2013/01/03
Thu. 20:23



  12月2日に種まきをした東京べか菜。↓
2012-12-2-1


  寒い時期の種蒔きだったので↓
2012-12-2-4
  ビニールハウスもどきで、そのままベランダへポイ。

  その後・・・12月8日には↓
2012-12-8-8
  ポツポツと発芽が確認でき・・・

  種まきから全く水もやらず、はや1ヶ月。↓
2013-1-2-1
  凄いなぁ・・・いくらビニールを被せているとは言え、この寒さの中でしっかり生きてる。

  そろそろ間引いてもいい頃かな?ということで↓
2013-1-2-2
  1ヶ月ぶりにビニールをめくり、適当にハサミでチョキチョキ。

  間引いたものは・・・↓
2013-1-2-3
  たったこんだけしかなかったけど、しっかりお吸い物に入れて頂きました♪

  来月くらいには収穫できるようになるんだろうか・・・?

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 0

page top

例の友人とチビ猫=夏。【本日の投稿=その2】 

2013/01/03
Thu. 21:43



  今日は・・・毎年恒例となった?例の友人との鍋パーティーの日。

  去年は妄想畑で収穫した下仁田ネギや白菜=オレンジクインを使って
  鍋料理を堪能したのだけれど、今年は昨日収穫してきた↓
2013-1-2-2
  赤ひげ葱や野沢菜・ちぢみほうれん草・赤大葉高菜を使ってのお鍋♪

  が!しかし・・・食べるのに夢中になってしまい、写真を撮るのを忘れてた。(汗)

  ・・・と、それはさておき。

  例の友人がチビ猫=夏と会うのは2ヶ月ぶり
  2ヶ月前は「夏」もまだ生後2ヶ月半くらいだったので、例の友人とも
  すぐに仲良く?なったのですが・・・今は夏も生後4ヵ月半。

  夏の反応はというと・・・↓
2013-1-3-1
だっ、誰!?

2013-1-3-2
何者!?

2013-1-3-3
おめぇ・・・誰!?

2013-1-3-4
なっ、名を名乗れ・・・。私、夏っちゃん・・・。

2013-1-3-5
怖い・・・

2013-1-3-6
けど気になる。

2013-1-3-7
気になる・・・けど・・・

2013-1-3-8
やっぱコ~ワ~イ~・・・。


  ・・・と、例の友人を見て腰が抜けていた夏ですが↓
  2013-1-3-9
  結局、今回もじゃらしで釣り上げられ・・・

  あっさりと捕獲。↓
2013-1-3-10
                           死んだフリ・・・。

ガンバレ~夏~♪\(^^ )

2013-1-3-11
忍の一字。


今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 6

page top

トマトの幼苗。 

2013/01/04
Fri. 22:43



  今年はトマトに力を入れるぞ~!と意気込んでいるので、頑張って
  苗を育てようと思っているのですが・・・

  フライングして種まきしたシシリアン・ルージュは、チビ猫=夏に
  ひっくり返され、蹴飛ばされ・・・それでもなんとか存命。(汗)↓
2013-1-4-1
  撮影中にも蹴飛ばされ・・・葉っぱドロドロ。

  なんとか今のところは↓
2013-1-4-2
  徒長もしてない?みたい。

  シシリアン・ルージュは、ほとんど猫部屋に置いていて
  お日様が出ている午前中だけはベランダのビニールハウスへ。
  でも、お日様に当たっていない日が多いので、そろそろ徒長し始めるかも。

  そして!栽培適温が15度というミリノウィ・ヘンリカ。↓
2013-1-4-3

  あまりにもトマトにしては栽培適温が低すぎるので、調子狂うな~
  と、思いつつ育てているのですが、確かに寒さには強いみたい。
  
  お日様が出ているときは、このままの状態でベランダへポイッと
  出しています。ビニールハウスにも入れてません。
  でも元気。

  シシリアンとか、他の夏野菜だったらそんな恐ろしいことよ~しません。(笑)
  現在、ミリノウィ・ヘンリカは全部で6苗。今後の生長が楽しみです♪

  そして、トマトの育苗と同時に↓
2013-1-4-4
  こ~んなものも。

  実家の両親に「みかんの皮、捨てずに取っておいて~」と頼んでいたものです。
  なんせ、うちの両親(とくに母親)はみかんに目がないもんで。

  みかんの皮(乾燥させたもの)は・・・ネギとソラマメの株元に少量まいておくと
  それぞれ特有のアブラムシを寄せ付けない?とか、トマトを甘くするとか・・・
  って何かの本に書いてあったので、試してみようかと。

  それで冬の寒さを利用して↓
2013-1-4-5
  この状態でベランダにて乾燥させている最中。

  最後に。眠くなると必ずクロのところに行く夏。↓
2013-1-4-6
  最近は舐めてもらうばかりではなく、舐めて「あげる」ということも覚えた様子。

  そして、もうひとつ。

  クロが私の膝にのぼってこようとすると、必ずそれを阻止する夏。↓
2013-1-4-7
クロ兄ぃは夏っちゃんの!

┐(´-`)┌


これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 2

page top

とげなし千両なす。 

2013/01/05
Sat. 17:32



  12月9日に種まきをしたナス=とげなし千両。(右2粒)↓
2012-12-8-5
  種まきから約1ヶ月・・・

  現在の様子はというと、数日前に育苗トレーから鉢上げして↓
2013-1-5-1
  やっと本葉がお目見え~・・・状態。

  それもそのはず、発根作業のときは猫たんぽ(猫の体温)で、猫たちに
  保温してもらっていたものの・・・発根確認以降はコレといった保温はせず。

  室温が9度なんてときもこの状態で置いてあるので、今さら保温なんてすると
  徒長街道まっしぐら~になりそうなので・・・あえて放置。

  トマトの苗同様、お日様の出ている午前中だけ、ベランダのビニールハウスに
  入れて、日光浴。・・・それでもなんとか生きてます・・・。(笑)

2013-1-5-2
  ま・・・のんびり生長してくれるほうが、定植時期を考えると都合が良い。

  ちなみに「とげなし千両」の苗は現在3つ。
  2粒蒔いたうちのひとつが発根し、もうひとつが発根しなかったので、追加で
  1粒・・・すると、発根しなかった種まで発根し・・・結局、計3つ。(汗)

  そんなわけで、今年はこの「とげなし千両」と我が家ではどうしても外せない↓
2012-7-16-10
  会長のカプリス(=イタリアナス)を栽培する予定。

  3年前、今は亡き会長が生死の境から脱出したときに初収穫したカプリス。
  会長と一緒にカプリスの写真を撮り、次の年も会長と一緒に撮影したいな♪と
  ブログにも書いていながら、翌年は収穫できず。(汗)

  そして去年の冬・・・
  リベンジしようと種まきしたカプリス。けれど、発芽した日に会長は天国へ・・・。
  でも去年は、上の写真のように美しいカプリスを収穫することができました♪

  だから・・・どうしてもこのカプリスには思い入れが強いんですよね。
  どうしても外せない、外すことの出来ない我が家の夏野菜なのです。

  あ。味も美味しいんですよ。トロッとして。(笑)

2013-1-5-3
で、ごはんまだ? =(=`・´=)


これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 6

page top

お正月休み最終日・・・。 

2013/01/06
Sun. 15:06



  お正月休みも最終日。(´_`。)グスン

  な~んか・・・いつも思うのだけど・・・休みって、なんでこんなに
  早く過ぎ去ってしまうんだろ・・・(-。- )

  そんなわけで・・・最終日の今日は午前中に妄想畑へ出勤。・・・が!
  結局、何もせずに帰宅。ホントは、ニンジンの種まきがしたいとか・・・
  あれこれ思いつつ、畑出勤したのですが畝の配置を見て気が変わった。(汗)

  今、妄想畑にあるのは中途半端に残っている「赤ひげ葱」や
  いつ収穫できるんだ!?という状態の大根。

  そして、これまた収穫途中の↓
2013-1-6-1
  野沢菜・・・

  &赤大葉高菜。↓
2013-1-6-2
  栽培計画立てても、計画通りにできないし・・・かと言って計画立てなきゃ
  次の野菜の畝作り(配置)がうまくいかない。トホホ・・・。

  さらに追い討ちをかけるように↓
2013-1-6-3
  こ~んなのまであるし。そう、デカキャベツ=超大球。

  定植したときから「今年も失敗だ~」と思っていたので、ビニールトンネルも
  何もせずに放置。なので、トウ立ちするのは目に見えてるんだけど・・・
  でも・・・なんとなく・・・うっ・・・結球し始めてるんじゃ・・・という
  姿を見ると撤収する勇気がなく・・・。

  デカキャベツだけど、ミニキャベツでいいから収穫したい~♪なんて・・・
  つい思っちゃうんですよねぇ。はぁ・・・。

  で、結局、今ある野菜たちを全て引っこ抜くわけにもいかず、何もせずに
  帰宅した次第。ま・・・どうせ来週にはまた3連休があるし。
  それまでにち~とは大雑把な栽培計画でも立てようかと。

  一体、私・・・畑に何しに行ったんでしょ・・・?

  ・・・と、自問自答しながら帰宅すると↓ なんか食わせろ・・・
2013-1-6-4
  夏が踊りながら・・・ではなく、怒りながら出てきた。     
  そう。早朝から畑出勤したので、ギャングどもはまだ朝ごはんを食べていない。

  夏がごはんの催促をし始めると、そりゃもう凄まじいので、急いで猫ごはん作り。↓
2013-1-6-5
  鶏の胸肉をベースに、妄想畑で採れたニンジン、買ってきたかぼちゃを煮込み・・・

  最後に大量のキャベツ・・・↓
2013-1-6-6


  ドッカ~ンと投入!
2013-1-6-7
  お好み焼き3枚は余裕で焼ける量ですな。

  ま・・・今回は魚が冷蔵庫になかったので、以前作り置きして、冷凍していた
  作り置きごはんも再度突っ込んで・・・出来上がったのがこちら。↓
2013-1-6-8
  冷めるまで少し時間がかかります・・・。

  が・・・その間「夏」はというと↓
2013-1-6-9
メシーッ!!!腹減ったーっ!!!早く食わせろーっ!!!

・・・鬼の形相・・・。

  先日、例の友人を見てビビッてた猫とは・・・↓
2013-1-3-8
  まるで別猫。

  最後に・・・

  我が家のクロがまたもや猫エイズからくる口内炎で固形物が食べれない状態に。
  食欲はあるので、ごはんの時間になると台所に来るのですが、猫ごはんを見ると
  背を向けて去ってゆく・・・。

  なので、昨日から猫ごはんをフードプロセッサーで流動食状態に。↓
2013-1-6-10
  これなら噛まなくても舐めるだけで大丈夫♪

  クロは食べた気がしないようですが・・・とりあえずは完食。
2013-1-6-11
  自分で顔を洗うと、口のまわりや頬に手が当たるのが痛いみたいで
  食べ終わっても顔を洗わないのです。なので食後は私がコットンで
  クロのくち周りを拭いてやるのがここ数日の私の日課。

  そういえば・・・去年の今頃も、亡き会長のくち周りを拭いてやってたなぁ・・・。
  なんて・・・ふとそんなことを思い出したのでした・・・。

これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 7

page top

ちゃんこ葱。 

2013/01/07
Mon. 11:13



  只今、育苗中の夏野菜(トマト・ジャンボ甘長・茄子)と同時進行で・・・

  夏野菜と混植しようと企んでいるネギ=ちゃんこ葱が↓
2013-1-7-1
  やっとこんな状態に。(汗)

  種まきしたのは(多分)12月半ば頃。

  この写真は去年、撮影したものですが↓
  2012-7-23-1
  ベランダのプランターで長期間に渡り、栽培&収穫し続けたもの。
  分けつする葱ではなく、白ねぎのスリム版・・・みたいな・・・?

  ほとんど放任だったけど↓
2012-4-1-1
  本当に重宝致しました♪

  ちゃんこ葱の種を買ったのはおとどし。説明書きに↓

  葉から軟白部まで軟らかく、余す所なく調理でき、風味、食味、香味を
  兼ね備えたおいしい中小ネギ専用品種。バーベキュー、野菜炒め、鍋料理
  いずれも自然な甘さと軟らかい食味をいつでも堪能できます。
  特にしゃぶしゃぶの美味しさは絶品!薬味やサラダとして生で食べると
  ピリッとした辛さの中にほんのりとした甘味が広がります。

  ・・・と書かれており、水耕栽培もOK!というのに惹かれて購入。

  お陰様で妄想畑では浅黄系九条ネギ、そしてベランダではちゃんこ葱
  冬には赤ひげ葱と・・・葱のローテーション栽培で、葱だけはお店で
  買うことなく過ごせております♪ありがたや~・・・。

  
  (アフィリエイト画像なのでクリックすると販売先へ飛んじゃいます。)

  で、そのちゃんこ葱の種が残っていたので、思い出したように12月頃
  種まきをしたのですが・・・さすがに蒔くのが遅すぎた。(汗)

  おとどしは10月頃に種を蒔いて、去年の4月には収穫を開始したんですよね。
  ということは・・・食べるのは遅くてもいいけど、夏野菜との混植は・・・
  無理っぽい・・・っつ~か・・・無理だ・・・( ̄‥ ̄)

  ベランダのビニールハウスに突っ込んだままなので・・・ち~とは
  過保護にしてやったら生長も加速するのかなぁ・・・。う~ん・・・悩むところ。

2013-1-7-2
か~ちゃん!枕・・・持って来い・・・!

(-""-;)・・・自分で取りに行けっ!


これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 7

page top

種選び。 

2013/01/08
Tue. 11:56


  野菜づくりを初めて以来、年々種が増える一方だったのですが
  なんとか種地獄からも這い出し・・・いや、這い出しすぎた?(汗)

  これからは種を買うときも、少しは慎重に・・・と、思い
  考え抜いた挙句、次に購入を決めた種がこちら。↓
  
  (アフィリエイト画像なのでクリックすると販売先へぶっ飛びます。)

  まずはミニキャベツ=このみ姫。

  キャベツは四季獲りキャベツという普通サイズのキャベツ種を持って
  いるのですが、種を持っているだけで未だ栽培しておらず。(汗)

  去年は例の友人が持っていたミニキャベツ=よかまるっていうのを栽培&収穫。
  使いきりサイズの野菜って意外に便利だよな~・・・と思った次第。

  このみ姫は適期栽培だと40日程度で収穫できるとかっていう極早生種。
  なので、四季獲りキャベツと時期をずらして栽培できるかなぁ・・・と。

  次に・・・↓
  
  これまたミニサイズの白菜=オレンジミニ。

  今年は白菜の育苗に失敗したため収穫できそうにないのですが、去年は↓
2012-1-9-6
  重さ4キロの        ドスコ~イ!          ドスコイッ!!

  中がオレンジ色の白菜=オレンジクインを収穫。↓
2012-1-3-2
  写真ではオレンジ色に見えないけど、実物はもっと赤味を帯びた色合い。

  味も甘くて・・・うま~い♪だから今年も収穫したかったのですが・・・あぅ・・・。
  そんなわけで、春先に栽培するのに何か良い白菜がないかな~と探していたら
  ミニ白菜のオレンジミニを見つけまして。即決!

  あとは・・・去年は栽培を見送ったとうもろこし。
  畑を始めた頃に栽培したピュアホワイトの美味しさが忘れられず↓
  
  とうもろこしと言えば、もうこれしか考えられないっ!!!・・・というほど
  美味しい♪・・・今度こそ、実のつまったものを作りたい。(汗)

  ・・・と、今の時点で購入を決めたのは上の3種類。
  あとは・・・もう買うことはないだろうなぁ・・・と思っていたラディッシュなんかも
  ちょこっと植えて、ちょこっと収穫するには手っ取り早いので再度、購入を検討中。

  種はまとめ買いするつもりなので、注文するのはもう少し先になるけど
  なんとなく・・・なんとなく?春からの栽培構想が出来上がってきたかな?
  ってな感じです。なんせ妄想だけは一人前ですから。(汗)

  話変わって。

  ブログ更新をしている最中に、口内炎で苦しんでいるクロが私の膝の上に。
  すると、チビ猫=夏がクロに続いてやってきて、私を下から睨みつける。(汗)↓
2013-1-8-1
                   クロ兄ぃは夏っちゃんの!!!

  ど~も・・・こう・・・なんて言うか・・・変なライバル意識を持たれてるような・・・。
  そういえばこのチビ猫・・・私が撫でてやってもゴロゴロも言わないのに、
  クロが近づいてきただけでゴロゴロと喉を鳴らしまくる。ど~ゆ~こっちゃねん。

  まっ、何はともあれ、夏の面倒はクロに任せるのが最近は一番なのです。↓
2013-1-8-2
                          あっ!クロじゃらし♪♪♪


2013-1-8-3
                                      カプッ!

私よりもクロのほうが夏の扱いが上手い・・・。なっ、なんでやろ?(・_・?)

これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 4

page top

夏野菜の育苗状況。 

2013/01/09
Wed. 16:26



  12月9日にフライングして種まきをした夏野菜たちですが、ちょうど1ヶ月が
  経過しました。現在の様子はというと・・・まずは「とげなし千両2号」。↓
2013-1-9-1
  いや~・・・ナスの本葉の出始めは、いつ見ても丸っこくて可愛い♪  

  そして、ジャンボ甘長は↓
2013-1-9-2
  飛行機の翼みたいな双葉の間から、2枚目の本葉がお目見え。

  さらにトマト=シシリアン・ルージュは↓
2013-1-3-9
  チビ猫=夏に何度もポットごと蹴飛ばされ、ひっくり返され・・・生きているのが不思議なくらい。
  陽の当たる窓際に置いていたので、苗も光を求めて曲がっております。(笑)

  そして、栽培適温が15度という詳細不明のトマト=ミリノウィ・ヘンリカ。↓
2013-1-9-4
  このトマトは12月25日に種まきをしたのですが、たった2週間で本葉がお目見え♪ 

  さすが栽培適温15度!
  この寒い時期に、それも温度管理なんてこともしてないのに、スクスク生長♪
  徒長もしてないし、満足♪満足♪

が!!!悲劇は突然やってきた・・・。

この撮影直後!!!







2013-1-9-7

ない・・・ない・・・双葉の片割れが・・・

ないーっ!!!!! (|||▽||| )

  それも千切れた葉っぱの先をよ~く見ると・・・怪しげな・・・毛。
  冷蔵庫へ飲み物を取りに、一瞬目を離したすきの出来事。
  あ~・・・・・・・・・・・・なんてこと・・・・・・・・・・・(;へ:)

  我が家は冷害よりも猫害のほうが多かったってこと・・・忘れてたし。(涙)
  犯人はきっと・・・↓
2013-1-9-6
           僕じゃないし。               ボン兄ぃやで。

  かつて、ミニトマト=サンゴールドの悲劇がボンによって引き起こされたことがあるのですが・・・
  
  しかし!!!
  ボンは(何故か?)サンゴールドの幼苗にだけは手を出すものの、サンゴールドが
  大きくなったら手を出さない。まして他のトマトには興味すら示さない。

  恐らく、今回の犯人は・・・チビ猫=夏だろう・・・。
  
  ん・・・ま・・・ミリノウィ・ヘンリカの苗は今のところ全部で6苗あるし
  全部が全部うまくいくとは最初から思ってなかったし、売りに出す苗でもないし...etc

  ・・・・・・・・・と、思って自分を慰めるしかな~いっ・・・・・・・・・・。

これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。

[edit]

comment: 4

page top

2013-01