プチガーデン

野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪

メチャクチャ長いブログ。 

2012/08/20
Mon. 09:19



  今年のお盆休みは5日間もあったというのに・・・
  いつの間にやらオリンピックもお盆休みも通り過ぎてしまい-
  残されたのは空しさだけ・・・。はぁ・・・。(溜息)

  くっそーっ!!!私は一体何をやってたんだっ!!!何もしてねぇーっ!!!

  それもお盆休みは最初の3日間くらい、朝から集中豪雨の日もあったりして
  あまり天気も良くなく・・・畑出勤も1日しか出来ずじまい。(涙)
  まっ、それでも収穫するものはしてきましたよん♪

  まずは~↓
2012--8-20-1
  地這きゅうりと金糸瓜。

  こんな写真を撮ると、金糸瓜がメチャクチャ小さく見えるのですが・・・

  実際は↓
2012-8-20-2
  キュウリが瓜になってるだけ。(汗)
  なんせ私の手首よりも太いキュ・・・瓜?なもんで・・・。

  というのも。
  実家の両親が「キュウリではなく?瓜の漬物を作りたいから大きくしてから収穫して」
  と、訳のわからないことを言うので・・・とりあえず言うとおりにデカクして収穫。

  ちなみに金糸瓜は普通サイズです。(笑)

  そして、毎度のことながらジャンボ甘長。↓
2012-8-20-3
  いっぱい実ってたのだけど、前回収穫したのがまだ冷蔵庫に残っていて消費しきれず。
  今ではあちこちに配りまわっております。(溜息)

  そして!期待の星・・・スイカ=タヒチ。↓
  2012-8-20-4

  不安になりつつもカットしてみると↓
2012-8-20-5
  驚くほどに水分が多く・・・

  甘くて「うっま~!」という部分と「へ?何これ?」と感じるところとの差が
  かなり激しいスイカ・・・でした。(笑)

  ま・・・そんなわけで・・・

  そろそろ妄想畑のほうも、これからは秋&冬野菜の準備にとりかかっていきたいと
  (頭では)思っているので・・・頑張りたいと思います。

-話変わって-

  このクソ暑い中、私は昨日、例の友人と「京都」へ行って来ました。
  これは私特有?の急な行動・・・なんですが・・・

  もちろん、最初は一人で行くつもりだったのですが、例の友人に声をかけたら
  「行く」との返答だったので、二人でいきなりの日帰り旅行。

  まぁ・・・旅行と言っても京都まで電車で1時間なので・・・たいして遠くはない。
  
  で、目的はとある資料館。
  が・・・その前に、朝から京都のこんな場所を歩いてきました。↓
2012-8-20-6
  そう・・・京の花街「祇園」です。

  祇園の街中には清らかな「白川」という流れがあり、その途中には↓
2012-8-20-7
  吉井勇のこんな歌碑があります。

「かにかくに祇園は恋し寝るときも枕の下を水の流るる」

  バスガイドをしていた頃、祇園の説明をするときには必ずこの歌を紹介していた私。
2012-8-20-8
  祇園は・・・昼と夜とでは全く違った顔を見せてくれる魅力溢れる街。

  そして昨日は、祇園でも特に風情のある祇園新橋の写真を撮ってきました。↓
212-8-20-9

2012-8-20-10
  祇園新橋は伝統的建造物郡保存地区になっているところで

  (詳細はこちら)↓
2012-8-20-11
  建物ひとつひとつにそれぞれ基準や規定が設けられていて
  2階部分に吊るされている「すだれ」なんかもその規定のひとつ。

  古い町並みを残すというのは・・・並大抵のことではありませんね・・・。
  
  ただ、私てきには明るいときの祇園よりも暗くなってからの祇園のほうが好きです。
  ほんと・・・言葉では言い表せないくらい幻想的で情緒と風情があります!はい。

  で、祇園をあとにする際、忠臣蔵の大石内蔵助が豪遊したとも伝えられている↓
2012-8-20-12
  お茶屋「一力亭」の写真をパチリ。

  一見さんお断りのお茶屋さんの中でも、特に格式高いお茶屋さんです。
  ホント、一度でいいから入ってみたい・・・。(苦笑)

  ま、そんなこんなで祇園をあとにして・・・向かったのが旅の目的地。↓
2012-8-20-13
  じゃ~ん!霊山歴史館。

  この歴史館の向かい側には坂本竜馬のお墓をはじめ、勤皇の志士がたっくさん
  眠っております・・・が!

  私の目的は↓
2012-8-20-14
  えへ。いつもながらの「新撰組」。

  期間限定で新撰組の特別展をやっているのを偶然、ネットで見つけて
  それで突然、京都へ足を運んだ・・・というわけ・・・なのだ・・・。(汗)

  中はこれまた撮影禁止なのが残念無念。

  さらに歴史館をあとにしてからは、新撰組の屯所となった壬生寺近くの八木家へ。↓
2012-8-20-15
  近藤勇や土方歳三、沖田総司らが、わずか150年あまり前にはここにいたんだ・・・
  なんて・・・不思議な感覚にとらわれながら、「芹沢鴨」暗殺時についた
  鴨居の刀傷を眺めた私。う~ん・・・動乱の時代・・・。

  タイムマシンに乗って「誠」の旗のもとに集まった↓
2012-8-20-16
  この男達の生き様を一度この目で見てみたい!
  ・・・と、思ったか~ちゃんなのでありました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・え???

2012-8-20-17
浅葱色・・・?こっ、これは・・・もっ、もしや・・・?

しっ、新撰組・・・!


2012-8-20-18
我ら新撰組、法度に背くと切腹だ!

はっ・・・法度・・・?

212-8-20-19
一、猫道に背きまじきこと。

2012-8-20-20
一、家を脱するを許さず。

一、勝手に餌策致すべからず。

一、私の闘争を許さず。


おぉ・・・!猫中法度!!!

2012-8-20-21
敵に背を向けたら猫道に反する。だから僕はこんな耳になった。名誉の負傷だ!

212-8-20-22
そう。どんなに腹が減っても家猫たるもの、勝手に餌策してはならぬ。

2012-8-20-23
・・・が・・・

2012-8-20-24
辛すぎる・・・。

2012-8-20-25
そういえば・・・「家を脱するを許さず」とあるけど

2012-8-20-26
ベランダ脱走はいいんだよね?さっき、となりのベランダにお邪魔したけど。


  2012-8-20-27
      か~ちゃん・・・コヤツの介錯は引き受けた。

2012-8-20-28
ぼっ、墓穴を掘ってしまった・・・(=;ェ;=)



これからもどうぞ宜しくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



[edit]

comment: 8

page top

2012-08