プチガーデン
野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪
今年も「モニター記事」書かせて頂きます♪
2012/02/01
Wed. 23:49
今朝。ピンポ~ンのチャイムの音とともに荷物が届いた。↓


僕は熊じゃない。
えへ。じつはこれが届いたのでした。↓

去年、ジャンボトマト(ホームハイポニカ601)のモニターとして、有難くもジャンボトマトを
「水耕栽培で家庭菜園」のごきげん野菜さまからプレゼントして頂き、半年間に渡って
ブログ記事を書かせて頂いたのですが、今回またもや、モニター用として液肥を頂きました。
ごきげん野菜さま、本当にありがとうございます♪♪♪
で、この液肥と一緒に↓


スポンジだけの注文だと送料が高くついちゃうのですが、今回は液肥と一緒にお届けします♪と
いう・・・ごきげん野菜さまのありがた~いお言葉に甘えまして、液肥と共に送って頂きました。
ホームハイポニカ501(菜っちゃん)は、先日もアップしたように↓

で、ホームハイポニカ601(ジャンボトマト)は分解して掃除を終え、ただ今待機中。
もう少し暖かくなればジャンボトマト発進!ということで野菜戦艦トマトも発進予定。
ごきげん野菜さまとはジャンボトマトの永遠モニターになる約束をしておりますので(笑)
今年も頑張ってブログ記事を書かせて頂きます♪
さて。そんな中、水耕で栽培予定の種に少しづつ動きが見えてきました。↓

そして↓

さらに↓

最後に↓

この葉大根だけは発根ではなく・・・種の皮がめくれただけ?みたいな・・・どうも怪しい感じ。
以前、プランターに葉大根の種を蒔いたときも発芽率が良くなかったので、そろそろ寿命?と
感じた記憶があり・・・ま、これも発芽率が良くなければバターレタス同様、種処分の予定。
とにもかくにも、先週末に蒔いた種は、良い感じで動き出しております♪
さて。今日から2月。
そろそろ今週末からは夏野菜の育苗を本格的にスタートしていきたいと思ってます♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト
[edit]
種・・・また買っちまった・・・。(汗)
2012/02/02
Thu. 16:26
種は当分、出来るだけ買わず、とにかく手元にあるものからバンバン使っていこう!
・・・・・と、決めたはずなのに・・・・・。
ついポチッちまいました・・・(-_-)
でも今回はグッとこらえて2袋のみ。↓

赤ひげの葱と・・・
ニイハオ・フォン。↓

赤ひげ葱は去年、種の購入を考えたのですが・・・なんせ葱の栽培期間は長い。
でも去年の春、苗から栽培し、この冬収穫した「下仁田ねぎ」がとにかく美味しくて。
なので葱の栽培は今年も必ずしようと思うのですが・・・ただ下仁田ねぎの苗は手に
入っても、この「赤ひげ」の苗は近所では売っていないので・・・
で、意を決して種を購入した次第。
ちゃんこ葱も浅黄系九条ねぎの種もまだ手元にあるのにねぇ・・・。
そして「ニイハオ・フォン」ですが・・・チンゲンサイの種は夏蒔き用&普通サイズの種を
今、持っているのですが・・・ミニチンゲンサイの種は2009年に何度も室内&ベランダで
水耕栽培し、それ以来、手元にないので・・・たまにはいいかなぁと。
なんとなく「うらべに紫蘇」の逆バージョンみたい?でキレイだし。
ということで・・・明日は節分。文字通り「季節を分ける」=立春の前日です。
なのに「平成になってから最強の寒波襲来」・・・って・・・┐(´-`)┌ ヤレヤレ。
明日は鬼と一緒に寒波も追い払わないといけませんねぇ。(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
節分は種まきっ!
2012/02/03
Fri. 17:28

節分は豆まきやろ・・・?いわしやろ?恵方巻きやろ?
いんや違うっ!
節分は種まきっ!・・・ということで、週末種まきが1日、早くなってしまったのですが
先ほど「金糸瓜」の種を発根促進させるため・・・今回は我が家の代表取締役に仕事を依頼。↓

やる気な~い・・・し。
そう。ドッタンバッタンと走り回る元気な?猫ほど、この仕事=「猫たんぽ」は難しい。
ま、そんなことはさておき・・・↓

同じくスイカ「金のたまご」も↓

「平成になってから最強の寒波到来」と言われる中、夏野菜たちは続々と発芽しております。
もちろん、夏野菜だけではありません。↓

1月15日に種まきをしたスティックセニョールは約20日間でこれくらいに。
それも、ついこの間までは4株だったのに、かなり遅れてもうひとつ発芽しまして計5株に。
3月初旬には妄想畑へ定植予定なのですが、あと1ヶ月でどれだけ大きくなってくれるやら。
ちなみに一番大きくなっているのでこれくらい。↓

そして、(1月29日)水耕栽培用に種まきをしたレタス(ロロロッサ)は↓

あ。この種まきのときに、葉大根も種まきしたのですが・・・発芽率が良くなかったため
種を撤収し、処分。手元にあった種袋ごとポイしちゃいました。その分、葉大根の種を
蒔いていたスポンジがあまってきたので、そこにもロロロッサを蒔いた次第。
そうそう。・・・ロロロッサは・・・
こんなレタスで↓

寒さにあたると赤味を増すレタス。
なんとなく葉っぱの下も赤味をおびてます。↓

というわけで。♪♪♪ま~だまだ続く~よ~た~ねまきは~♪♪♪

あたしにゃぁ関係ない。
そういえば・・・夜勤明けで帰宅し、食事をとって超満腹状態のときに
知り合いからぶっとい恵方巻を2本ももらったのですが・・・。
いくらなんでも・・・くっ、食えねぇ・・・。どっ、ど~しよ・・・。(汗)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
大根、どっか~ん♪
2012/02/04
Sat. 18:00
今朝、夜勤明けで帰宅すると実家の母から電話があり「畑に行くなら大根とってきて~♪」
・・・畑に行くなんて一言も言ってないし・・・と、思いつつ、まぁ重い腰をあげるには
ちょうどいいか・・・ということで、いそいそと行ってきました。妄想畑へ。
そして畑の大根を眺めつつ「あれ~???何本収穫すればいいんだ???ん~・・・
どの種類の大根が欲しいんだ?あん!聞いてなかったし。」と、思いながら気が付けば↓

いっ、いくらなんでも抜きすぎた!(ちなみに大根はころ愛・三太郎など全部で4種類。)
さすがにこんなに持って帰ったら何を言われるかわからない。
(その前に重くて持ち帰れない。)
なので、妄想畑から母に電話して「大根、何に使うん?」って聞くと「あ~大根おろしに
したいから小さいの1本抜いてきて~♪」・・・・・・・・・・あとの祭り・・・・・・・。
仕方ないので、半分以上は軽く土をかけ畑に放置。
残りの半分を自転車のかごにギュウギュウ詰めにして持ち帰り只今、途方に暮れている最中。
そういえば、畑に行ったついでにNaomiさんから種を頂戴した玉ねぎ(F1ホープ)に
追肥をしてきました。
マルチ栽培していたのですが、マルチをはがして玉ねぎと玉ねぎの間に碁盤目状の
細い溝を作り追肥。さすがにそのままでは寒かろうと思い・・・↓

さて。今日はこれから「週末種まき」をする予定です。明日は明日で再び畑出勤して
ニンジンなどの種まきをする予定。日に日に忙しくなってきました。(笑)でもなんか楽しい♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
週末種まき。(本日の投稿=その1)
2012/02/05
Sun. 07:19
昨日、妄想畑に出勤して、ようやく?重い腰があがってきたところで・・・
今日は早朝から恒例となった?週末種まき♪
まずは節分の日に種まきをした「金糸瓜」。↓

致し方なく、今回はクロに仕事を依頼。発根させてくれるはずなんだけどクロの体重で種が
潰れないか・・・少々心配。

ちなみにカプリスってこんなナス。↓

(2010年の夏に収穫した時の写真です。)
イタリアのナスなんですが、見た目の美しさ&火を通して調理したときのとろけるような食感♪
ナス好きにはたまりません♪♪♪
さらに、こちらも予定より早く種まき。↓

育苗の状況次第で水耕栽培も検討中。
さて。話は変わるのですが・・・
実家の両親に頼まれて、先日からジャガイモ(種芋)を色々とネットで比較検討しておりまして。
私自身が芋嫌いなので、芽出しなどの作業は去年も私がやったものの・・・食べてはおりませぬ。
ちなみに去年、My両親が選んだのはこちら↓

ノーザンルビー。(去年の写真です。)
意外と短期間で簡単に収穫できまして・・・↓

形も色もいい感じ♪
そして、全収穫数はこの写真の↓

約3倍。
で、今年もノーザンルビーにしようかなぁと勝手に思っていたのですが
ふとこれが目にとまりまして。↓

そう♪2011年の秋?から販売開始となった新品種「インカルージュ」。
説明書きを見てみると↓
『インカルージュは赤い皮と黄色い肉を持った一見、サツマイモのようなジャガイモで
煮物やフライドポテトなどの料理に適している。
北海道農業研究センターは黄色い肉で栗のような味覚を持つジャガイモ「インカのめざめ」を
栽培する中で、茎と皮の色が変化した株から収穫されたイモを栽培し、インカルージュを育成。
皮の部分に紫外線防御作用があるといわれるアントシアニンを含み、抗酸化作用で知られる
カロテノイドも「インカのめざめ」より多く含んでいる。』
・・・とのこと。
ま、そんなこんなで物珍しいものが好きな私にとっては即ポチッ。
販売価格よりも送料のほうが高くついたのですが(汗)とりあえず今年はこれに決定♪
ってなわけで・・・今日はこれから畑出勤です♪
ブログにアップしたいことが最近はい~っぱいあるので・・・
夕方には本日の投稿=その2をアップするつもりです♪・・・見てね~♪♪♪ヾ(=^▽^=)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
畑出勤してきました~♪(本日の投稿=その2)
2012/02/05
Sun. 17:37
明日の大阪の天気予報は曇のち雨。予想最高気温15度。
これは今日、種まきするしかないっ!と思い、コレを持って↓

去年、種を蒔いたままベランダの片隅で完全放置・・・。あまりにも貧相なので
畑の片隅に植えておこうかと。(汗)
で、今日は・・・この間、Naomiさんから種を頂戴したゴボウ(サラダむすめ)と↓

ニンジン(ベーダー312)を蒔いてきました。↓

ニンジンもゴボウも初挑戦の野菜なので、どうなることやら状態ですが↓

今後、時期をずらして種まきを数回やる予定。
マルチ栽培しようかとも思ったのですが、結局は↓

ゴボウはグリーンマルチをして、種まき。ニンジン同様、不織布+トンネル。↓

暖かくなるにつれて、ビニールトンネルに穴をあけて内部の温度調節をしていきます。
ちなみに持参した浅黄系九条ねぎも↓

で、全体像はこんな感じ。↓

手前からゴボウ・浅黄系九条ねぎ・ニンジン。
くぅ~・・・やっと1畝完成・・・というところで夕方になり帰宅しました。
午前中は買い物に行ったりして、畑出勤は午後からになってしまったので1畝作るのが
やっとだったのですが・・・まぁ種まきしなければ始まりませんし。(汗)
また随時、ニンジンやゴボウの様子はアップしてまいりたいと思います♪
無事に美味しいニンジン&ゴボウが収穫できますよ~に・・・。(^人^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
今回は育苗トレーで水耕栽培。
2012/02/06
Mon. 13:41
私にとって水耕栽培とは!・・・いかに楽して収穫できるか!・・・である。
もともと、土を触るのが大嫌いで(今も嫌いだけど)水耕栽培なら私にも出来るかな?と
軽い気持ちでやりはじめ・・・はや5年。(汗)
今じゃ畑にまで手を出すほど、野菜づくりにハマってしまったわけですが・・・でも土キライ。
ただ、気が付けばベランダに水耕野菜がひとつもない現状に唖然としてしまい、この間から
せっせと水耕野菜の育苗をして↓

ロロロッサが↓

室内で育苗しているので苗がみ~んな太陽のほう=窓に向かって育っています。(笑)
そういえば発芽率が悪くて、種自体は処分してしまったのですが↓

でも、こんなに小さいのに、どれもこれも↓

この時点でいつも私は水耕栽培の方法を考えるのですが、とりあえず今回は育苗トレーで
水耕栽培することにしました。
そういえば以前、育苗トレーで栽培したときに「どうやって加工しているのですか?」と
数人の方からメールを頂戴しました。で、そのとき、記事としてアップした記憶だけは
あるのですが、それが一体いつ頃だったのか?さっぱり記憶がなく、過去5年間の記事を
さかのぼって探すのも気が遠くなるので・・・再度アップしておきまする。
大体、ちゃんとカテゴリー分類をしておかない私が悪いんですけどね・・・。(汗)
そんなわけで昨夜せっせと今、栽培している野菜のカテゴリー分類を作りました。
旧プチガーデンみたいに最後のほうはカテゴリーさえ作っていない状態にならないように。
気ぃつけます。ハイ。
さて。話を戻して育苗トレーですが・・・じつは加工というほどの加工はしておりません。(笑)
すでに水耕栽培をされている方でしたらご承知のとおりです。
とりあえず育苗トレーを用意して↓

育苗トレーの底面、四隅をハサミでチョンチョン。加工はこれだけ。↓

次にお茶パックを用意して↓

お茶パックの裏表をひっくり返す。↓

で、育苗トレーに突っ込む。↓

そこへバーミキュライトを用意して↓

私は大さじ2杯くらい入れてますが・・・ま、適当に。(汗)↓

あとは苗を入れて↓

本葉が出ている苗でしたら、液肥を与えてもいいのですが、この苗はまだ本葉が出て
いないのでしばらくは水栽培。(笑)水切りかごに水を入れるのではなく、あくまでも
バーミキュライトが湿る程度の水遣り。あまりやりすぎると、徒長しますんで・・・。
本葉が出てきても、育苗トレーの下から根っこが出てくるまでは、底面からジワッと
液肥を吸わせる程度。そして育苗トレーの底から根っこが出始めたら水切りかごに
液肥を入れて放任栽培。液肥に光が当たらないようにアルミホイルなどで遮光します。
また、苗が生長して安定感が悪くなるようでしたら、上からバーミキュライトを補充。
私はこの苗たちをベランダ放置のビニールハウスに突っ込むので↓

過去5年の間にはこうした育苗トレーやペットボトル・苗ポット・発泡スチロール・ゴミ箱
などなど、いろんな物を使って水耕栽培をやってきましたが・・・加工作業が面倒くさっ!と
思ってしまう私は、この育苗トレーが一番、加工するのが楽でして。(笑)
それでも、それなりに育ちますよん♪
これは2009年に撮影したものですが↓

育苗トレーで栽培したレタス類。(栽培記録はこちら)
今の季節は収穫までに少し時間がかかるかもしれませんが、工夫次第で結構なんとでも
なるもので。私も心新たに頑張ってみようと思ってます。
というわけで、苗がベランダへ移動し、その分「空きスペース」ができたので早速・・・↓

チンゲンサイと小松菜の良いところを合わせもつという「味美菜」と-
私の大好きなマノアレタス。↓

あ~ぁ・・・またスポンジに猫の毛がついとるよ・・・。(溜息)
最後に・・・「人気ブログランキング」の家庭菜園っていうのに今日、登録してみました。
野菜栽培をされている方のブログをネット検索するよりかは、ランキングに参加されている方の
ブログをあっちゃこちゃ見てまわるほうが楽だわん♪と、今更ながら実感。(汗)
これからも応援、よろしくお願い致します♪m(._.)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
次は毛管水耕。
2012/02/07
Tue. 12:56
昨日からどっひゃ~!というほどの雨が降った大阪。
その分、気温は高かったのですが・・・これから一気にまた下がるとか。
そんな中、せっせと猫部屋の掃除をしていると・・・
こんなものが出できた・・・。↓

どすこぃっ!!!
いつの頃からか忘れ去られ・・・気が付けば猫の座布団・・・。(汗)
そう。これです。コレ。↓

ただの布切れやん。
いや・・・タダではない。(汗)買ったのだ。
思い起こせば2010年の春。水耕栽培をされているブログ仲間の皆さんと共同購入した
防根透水シート。いやぁ~・・・あれから2年。未だこの防根透水シートを使い切ったと
いう話は誰からも伝わってこない。(爆)
私も購入した当初はあんなこと~①こんなこと~②や~ったでしょ~♪♪♪・・・(過去形)
けれどあのときは、それなりにこの防根透水シートも活躍してくれたのです。が・・・
夏野菜が終わるとそのままお蔵入り・・・。思い出すこともほとんどなく2年がすぎようと
していたのでした。(冷汗)
で、せっかくみんなで共同購入したものをそのまま使わずにいるのはもったいない!
ってことで、今年は使ってみたいと思います。・・・ただ、今は種まきしたばかりの
幼苗ばかりなので、とりあえず・・・↓
スポンジの底からまだ根っこが出ていないものと、日曜日に種まきした味美菜を↓

で、できればこの野菜たちは・・・このまま「毛管水耕」で育ててみようかなぁと。
ちなみに防根透水シートの下は↓

ただ、毛管水耕をするための栽培容器を作ってないので、とりあえず予定は未定ということで。
さて。
この季節、いろいろと妄想爆発する中で・・・今朝、注文していた種が届きました♪

赤ひげねぎは↓

ミニチンゲンサイのニイハオ・フォンは↓

あ・・・毛管水耕、このニイハオ・フォンでも試してみよ・・・。うん。そうしよ・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
育苗状況と今後の予定。
2012/02/08
Wed. 16:22
今朝は・・・ふわふわと雪が舞っていた大阪。
暦のうえでは春・・・と言えど、まだまだ寒い日が続きそうです。
そんな中、本当の春が待ち遠しい我が家のギャングどもは↓

冬眠中・・・・・。 目覚めそう・・・・・・・・・・・・・・。
相変わらず猫のこたつの上で

冬眠中・・・・・。 やっぱり冬眠・・・・・・・・・・・・・・。
冬眠?仮眠?を繰り返しております。・・・しかし!
ベランダを開ける音がすると、一気に冬眠から目覚めベランダ脱走する社長。↓

なんで網戸、閉めるん?

また私に隠れてなんか食べる気やろ?
ま・・・なんでもいいですが、早くポカポカ陽気の春が待ち遠しいです。(笑)
ところで、ベランダ放置のビニールハウスに昼夜問わず突っ込んだままの苗たちですが↓

それも6粒種を蒔いて、4つしか発芽しなかったので、その4つを育てていたところ
気が付けば遅れをとって残り2つが発芽。結局すべて発芽で計6株に。↓ 冬眠中・・・。

ただ、定植を3月初旬と考えていたのですが・・・どうやらこの程度の寒さはなんともない
様子なので、我が家の午前中しか陽の当たらないベランダで育てるよりも、畑で1日中
お日様に当たったほうがいいだろうと思い、少し早いのですが・・・近いうちに妄想畑へ
定植して、しばらくはトンネル栽培しようと思ってます。
で、そうすれば・・・今、育苗している夏野菜にプラスしてさらに種まきできますし。(笑)
ちなみに現在、育苗中の夏野菜ですが↓

猫たんぽで発根させてから、苗ポットに種を突っ込み、あとは放任。
今年は温度管理をまったくしてないので、やっと双葉になったところです。
それもアロイトマトだけではなく・・・スイカ(金のたまご)も↓

写真を撮るのを忘れてしまったのですが、ジャンボ甘長なんて未だ種帽子を被ってますし。
去年は・・・それなりに温度のことも考えたりしたのですが、種まきが早かった分、
生長も早くって、いざ定植したい苗の大きさになったときには外はまだ「寒い・・・」
という状態で、大きくなった苗の栽培場所にほとほと困ってしまったので・・・
そんなわけで今年は温度管理をしておりません。
最初はベランダ放置のビニールハウスに突っ込んだくらいですし。(汗)
でも、さすがにそれでは夏野菜が可哀想だと思いなおし、今は猫部屋で育苗中。
さて。
話はもとに戻るのですが、おととい育苗トレーで水耕栽培という記事をアップしたのですが
そのときに撮影した苗がこちら。↓

そして今日見てみると↓

あとは・・・妄想畑で育てようと、レタス(グリーンウェーブ)とか↓

この苗たちも、さっさと畑に持って行くつもりです。時間差で種まき&定植をしないと
毎日収穫はどんどん夢となり、逆に一気に収穫でアップアップしてもこれまた辛いですし。
あ。これ、あくまでも収穫前提の話・・・。途中で枯れてしまうかもしれませんしねぇ。(汗)
ん・・・なんか、うだうだと今日は書いておりますが、今後の予定としてまずは
ジャガイモの植え付け作業。明日かあさってには先日注文していた種芋が届く予定。
さらに2月中に、2回目のニンジンの種まき。そして2月下旬にはスイカ(タヒチ)の
種まきを予定しております。(一応、スイカは金のたまごではなくタヒチをメインにと
考えております。)で、夏野菜の育苗をするかたわらで蕪の種まきやキャベツ・玉レタス
カリフラワーなどの育苗も予定しております。
今年はブログも引越ししたことですし・・・心新たに頑張りますよん♪
が!あまり期待はせずに・・・見守ってくださいまし・・・。(汗)
これからも応援宜しくお願い致します♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
じゃが芋(インカルージュ)の種芋が届きました♪
2012/02/09
Thu. 20:58
今朝、ネットで注文していたジャガイモの種芋(インカルージュ)が届きました。↓

去年の春はノーザンルビーを栽培し・・・↓

この写真の約3倍ほどの収穫がありました。(ちなみに使った種芋は300グラム。)
インカのなんとかっていうジャガイモはどれも小ぶりなサイズのようですが
インカルージュの種芋を見ても、そんなには小さく感じませんでした。
私はもっと小さいと思っていたので・・・(汗)
でもやっぱ、去年収穫したノーザンルビーに比べると、かなり小さいかな?
ということで、今日は仕事でバタバタしておりまして、やっと今からこの種芋と
格闘する次第。とにかく一日も早くこの種芋を妄想畑に植えたいと考えております。
明日には種芋と格闘した様子をアップできるかと思います。
・・・ということで・・・本日はこれにて・・・。
これからも応援宜しくお願い致します♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]