プチガーデン
野菜を作ろう♪ 野菜を食べよう♪
再生(赤ひげ葱)のその後。
2013/03/05
Tue. 22:19
この数日、春を思わせるようなポカポカ陽気が続いております。
我が家で育苗している野菜たちは、そのほとんどが今ではベランダ放置状態。
その中で、再生栽培している赤ひげ葱がヒョロヒョロと伸びておりまして↓

伸びるたびにバーミキュライトを投入しているのですが・・・
やはり、どう見ても葱坊主・・・ですよね?コレ。↓

こんなショボイ「葱坊主」って・・・あり?(汗)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト
[edit]
再生葱がまた伸びた。
2013/02/16
Sat. 22:54
2日ほど前に、バーミキュライトを被せたばかりの赤ひげ葱。↓

今日、見てみると↓

再び、バーミキュライトを追加。↓

かなり気になる・・・が!今はまだガマンガマン。
にしても、再生野菜って便利なもんですね。(笑)
ところで、今日はスーパーで鯛のあらを買ってきました。↓

ということで、これからせっせと猫ごはん作りに励みます。
出来上がり写真はまた後日・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
再生赤ひげ葱&種まき&チビ猫=夏が・・・。
2013/02/12
Tue. 18:19
2月4日に妄想畑で収穫した赤ひげ葱の根っこを↓

現在の様子がコレ。↓

赤ひげ葱は畑で栽培するときは(白葱同様)土寄せをして育てていくわけで。
なので、これも土寄せの代わりに?バーミキュライトを被せていくと
どうなるのか?・・・と。(汗)
いやぁ・・・青葱の再生は液肥に突っ込んでおくだけで再生可能ですが・・・
こういう土寄せをして育てる葱っていうのは、どうなんでしょう?
もう、これが気になって気になって。(笑)
なので、椰子の実繊維orバーミキュライトを被せていこうと(最初から)
思っていたので、紙で出来た水切りネット?も、じつは牛乳パックの
半分くらいの位置で浮かせているんです。
バーミキュライトを被せていくたびに、水切りネットを下げていけば
そこそこの深さになりますし。
だから牛乳パックの底に液肥は入っておりません。
スポイトを使って、根っこの部分あたりに液肥を注入しております。

さらに、もうひとつ気になるのは、この赤ひげ葱が分けつする葱であるということ。
ひょっとして青葱と同じように葉っぱの部分が伸びるだけなのかなぁ?
・・・あ~・・・誰かやったことのある方、いらっしゃらないかなぁ・・・?
分けつする葱の再生栽培・・・。
葉っぱの部分を収穫することよりも、疑問のほうが多くて・・・
答えがわかるまで栽培するっきゃないのかなぁ・・・。(冷汗)
そしてもうひとつ。今日はコレの種まきをしました。↓

2月7日に「水耕白菜にチャレンジ♪」ってことで、畑用に発芽させた苗を
ひとつだけ水耕用に移植して、水耕用の根っこが増えるのを今は待ってる状態
なのですが・・・
なんせ、それはベランダの簡易ビニールハウスにずっと突っ込んだままだったので
トウ立ち覚悟の栽培となるわけですが、私の頭の中では、「これさえクリアすれば
水耕白菜も難しくないのでは・・・?」という「ある」思いがあるのです。
(水耕白菜・・・やったことないのに、無謀ですかね?)
そこでトウ立ち覚悟ではなく、頭の中にある「思い」を実行してみようかと。
毎度、適当な栽培しかしてませんので・・・たまにはマジメに・・・。(汗)
ちなみに私の頭の中では、今日種まきしたこの白菜、明日にはなんらかの動きを
見せると予想しております。(爆)
ところで。話は変わりますが・・・
昨日あたりから我が家のチビ猫=夏に大変な事態が。↓

そうなんです。
まだ生後半年くらい?の夏が・・・なんと発情期を迎えてしまったのです。(汗)
それでなくてもフニャフニャ独り言の多い猫なんですが、昨日からはさらに
独り言が多くなり、今朝は妙な鳴き声とともに、床にひっくり返って体をクネクネ。
いやぁ~・・・私も亡き会長・社長・ボンママと発情期の猫を何度も見てきましたが
ここ10年は発情期の猫と接していなかったので、久しぶりに見る発情期の猫の姿に
懐かしささえ感じてしまいました。(笑)
・・・にしても・・・個体差はあるものの、我が家のチビ猫・・・ちと、マセすぎ。

好きでクネクネしてるんじゃないし。勝手に体がクネクネするねん・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。
[edit]
| h o m e |